HOW TO インターンシップ 選考対策

15分でまるわかり!就活準備についてマスターしよう!

勉強や部活動、アルバイトと毎日忙しく、「そろそろ就活しなきゃ!」と思っていても、まだ就活に取り掛かれてない方も多いのではないでしょうか?


今回は、これから就活を始める方向けに、就活準備について解説します!

就活スケジュール

一般的な就職活動では、2021年3月より選考がスタートします。

完璧な状態で3月1日を迎えるために、今のうちから準備しておきましょう!

準備編(2021年2月までに完了しておくべきこと)

・自己PR作成

・志望動機作成


・筆記試験対策


・面接対策

2022年卒の採用予定数への影響予測

2021年卒の求人倍率:1.53件
(理論上は)1人につき 1.53社求人があると言えるます。

※出所:「第37回ワークス大卒求人倍率調査(2021年卒)」 株式会社リクルート リクルートワークス研究所

2022卒は、新型コロナウイルスの様々な影響を受けて、求人倍率が下がる可能性があるので、早めの行動が吉です。

2022卒の就活のトレンドーWEB化

WEBセミナーとWEB面接を使った採用の流れが主流です。

→説明会や面接などでWEB化が進んでおり、大手企業では最終面接まで対面で接触しない企業が多いです。

手っ取り早い就活準備

インターンシップに参加しましょう!

12月以降も多くの企業がインターンシップを実施予定ですので、インターンシップに参加して手っ取り早く就活準備をしましょう!

まさに、百聞は一見に如かずです。

また、インターンシップ参加者には本選考に関わる説明会などの告知を行う企業が多く、一部では選考優遇もあります!

インターンシップの探し方

リクナビ・マイナビなどナビサイトで検索軸を掛け合わせて、自分に合ったインターンシップを探しましょう。

キーワード

・開催場所

・実施方法(リアルorWEB)

・開催時期&実施日数

・締切日

・選考方法

・業界

・業種

・職種


将来どのような働き方をしたいかや体験してみたい分野などから検索してみましょう。

自己PRと志望動機

就活で避けては通れないキーワードが、「自己PR」と「志望動機」です。

この2つに関しては、ほぼ100%の企業の選考で聞かれます。

自己PR

「自分はどんな人間なのか」を理解した上で、「私のこのような所が仕事のここにマッチしている」とアピールする必要があります。

そして、自分のことを知らない第三者に言葉で伝えて納得させることがゴールとなります。

志望動機

「その企業で何を経験したいのか、何を学びたいのか、何を得たいのか」などまとめた上で、「仕事のこのような所が私のここにマッチしている」とアピールする必要があります。

そして、自分自身がやりたいことと企業の事業・理念がマッチしているかが重要です。

いずれも、初めて会う人に書類や面接で理解してもらえるように伝えることが必要です

自己分析&自己PR作成のフロー

①自分の経験を振り返る

②自分の行動を掘り下げる

③そこから見えてくる特徴を掴む

④文章化

⑤他者視点を取り入れる

⑥文章を練り直す(ブラッシュアップ)

仕事理解&志望動機作成のフロー

①自分の経験を振り返る

②自分の行動を掘り下げる

③そこから見えてくる特徴を掴む

④自分に合った仕事を探す

⑤自分に合った仕事か確かめる

⑥文章化(ブラッシュアップ)

菜々の一言

これから就活をする方に、まず取り組んでいただきたいのが、①インターンシップへの参加②自己分析③仕事理解の3つです。
理由としては、この3つを行うことにより、最短距離で、自己PRと志望動機が書けるようになるためです。

端的な言い方をすると、就活のゴールは希望の企業から内定をもらうことです。

セオリーを厳守する必要はないので、自身のやり易い方法で就活をしましょう!

-HOW TO, インターンシップ, 選考対策
-, , , ,

Copyright© 就活ラボ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.