今年もあと残すところ、2週間となりました。
皆さんの就活は順調に進んでいますか?
今回は、WEBに特化した仕事研究について、解説していきたいと思います!
目次
就職活動スケジュール
一般的な就職活動では、2021年3月より選考がスタートします。
完璧な状態で3月1日を迎えるために、今のうちから準備しておきましょう!
準備編(2021年1月までに完了しておくべきこと)
・自己分析
・仕事研究
・エントリーシート対策
・面接対策
・筆記試験対策
・グループディスカッション対策
活動編(2021年1月までに完了しておくべきこと)
・インターンシップイベントに参加
・企業主催のインターンに参加
WEBで集めやすい情報
WEBで集めやすい情報の種類をご紹介します!
WEBで調べられることはWEBで調べて、直接的にしか確認できないことのみ、採用担当者か先輩社員に質問するようにしましょう!
WEBなどで調べれば誰でもわかること
・設立、代表
・資本金、社員数、売上高
・事業内容
・今後のビジョン
・事業所在地、勤務地
・主力商品や主力サービス
・主な取引先
実際に採用担当者や先輩社員に確認してみないとわからないこと
・社風、風土
・裁量権、決裁権
・仕事の進め方、働き方
・人間関係、風通し
・キャリアパス
・評価制度
・具体的な業務内容
・業務を通して身につくスキル、経験
・給与、各種手当(5年後・10年後の年収)
・転勤の頻度
・休暇の取りやすさ
実際に採用担当者や先輩社員に質問する際のポイント
・質問をする前にきちんと名乗る
・明るくはきはきと話す
・簡潔で端的にわかりやすい言葉で質問する
・回答されたら、一言お礼を述べる
オンラインイベントの特徴
オンラインならでものメリット&デメリットをご紹介します!
メリット
・1日で効率よく企業情報を集められる
・匿名のチャットで気軽に質問できることが多い
・好きな時間に好きな企業の話が聞ける
・一時停止など自分のペースで視聴できる
デメリット
・企業の雰囲気を感じることが難しい
・意図していない新たな企業との出会いが少ない
・他の学生の様子や状況がわからない
イベントに参加する際のポイント&まとめ
・自分の価値観をベースに、自分の知りたいことを予め整理する
→予めチェックポイントをピックアップし、企業ごとに確認(自分なりに評価)をする
・情報をまとめるフォーマット(一覧)を用意しておく
→話を聞く企業を事前に調べ、自分の考えを記入しておき、実際に話を聞いた後の感想を比べる
・イベントへ参加した結果を振り返る
→①興味を持った点を整理し、まとめておく
②同業他社や具体的な仕事内容を調べる
③(可能であれば)インターンシップに参加する
・振り返りの結果を志望動機にまとめる
→企業ごとの振り返りの内容から、志望動機をまとめる
菜々の一言
今年の就活の主流となっているのが、WEBイベントとWEB説明会、WEB選考です。
基本的な就活の流れや大切なことは、リアルの就活と変わりませんが、WEBならではこともたくさんあります。
しっかりとそれぞれの特徴を理解して、効率的に就活をしましょう!