会社説明会や面接、インターンシップなど、就活が本格化していくにしたがって気になってくるのが、「就活マナー」。
社会人としてのマナーは、学生時代のマナーとは異なります。
直接社会人とたくさん接して社会人としてのマナーを習得するのが一番ですが、学生の皆さんが社会人と直接お話をする機会は、あまり多くないのではないでしょうか?
「言葉遣い」や「服装」などの「就活マナー」を気にし始めると、そこに意識がいってしまい、本来集中すべき「就活」になかなか身が入らなくなる方も多いのではないでしょうか。
今回は、社会人としてのマナーの登竜門である、「就活マナー」について解説していきます!!
就活マナーの基本の基
就活マナーは、社会人としてのマナーの初級に位置づけられるマナーです。
今回は「ビジネスで通用するマナー」ではなく、「就活マナー」を身に付けましょう!
「就活マナー」の基本は、「相手を不快に気持ちにさせない」です。
これを意識してしっかり守っていたら、相手の社会人が失礼だと感じることはまずないでしょう。
正確な敬語の使い方など、誰も学生に求めていません。
「相手を思いやる気持ち」を意識して、就活マナーを習得しましょう。
就活マナーのHOWTO
5つのカテゴリー「身だしなみ」・「電話&メール」・「エントリーシート&履歴書」・「会社説明会」・「面接」にわけて、簡単に解説します!
身だしなみ
「清潔感がある」・「健康的である」・「機能的である」ということが、就活の身だしなみにおいて大事なことです。
「誰からでも好印象」に見られるように、意識しましょう。
★髪型★
男性:長髪・茶髪・寝ぐせはNGです。爽やかさを意識した髪型にしましょう。
女性:派手な髪型はNGです。黒髪・ストレートが無難です。
★顔★
男性:ひげはNGです。
女性:カラーコンタクト・つけまつげはNGです。いわゆる「すっぴんメイク」を意識しましょう。
★スーツ★
黒・紺・グレーの3色が無難です。
男性:Yシャツは白、ネクタイはシンプルな色柄が無難です。ネクタイはきちんと結び、Yシャツはきちんとズボンの中に入れましょう。
女性:スカート・パンツどちらでもOKです。スカートの場合は膝丈で、体型に合ったスーツを選びましょう。
★コート★
黒、紺、濃いグレーなどのトレンチコートが無難です。
ただ、コートは会社に入る前に脱ぐのがルールとされているので、そこまで気にしなくて大丈夫です。
★かばん★
黒でA4サイズの書類は折らずに入り、床に置いた際に立つものにしましょう。
★靴・靴下★
黒が無難です。履きやすく、シンプルなものを選びましょう。
男性:革靴で、靴下も黒にしましょう。
女性:3~5cmの高さのパンプスで、ストッキングは肌色にしましょう。
★時計★
シンプルなデザインで、時間がすぐわかる機能的なものを選びましょう。
アクセサリーは付けない方が無難です。
電話&メール
★電話★
場所:静かかな場所を選びましょう。
時間帯:平日10~12時・13時~16時(昼休みを避ける)の時間帯にかけましょう。
伝えたい内容は予めまとめておき、ハキハキと話しましょう。
また、メモを取れる準備をしておき、聞き間違いを防ぐために、重要な内容は復唱しましょう。
★メール★
件名:「【●●大学田中】8/19会社説明会の件」など、具体的な件名にしましょう。
宛名:「●●株式会社 人事部 山田様」など、正式名称をメール本文の文頭にいれましょう。
本文:宛先・自己紹介・内容・挨拶・署名の順で書きましょう。
★例文★
==========
件名:【●●大学田中】8/19会社説明会の件
本文:●●株式会社 人事部 山田様
はじめまして。こんにちは。
私は、●●大学経済学部経済学科3年生の鈴木と申します。
この度は、貴社の会社説明会に参加させていただきたく、ご連絡させていただきました。
8/19(水)13時の回の参加を希望しております。
お手数とは存じますが、予約方法をご教授いただけますでしょうか。
ご返信お待ちしております。今後ともよろしくお願い申し上げます。
----------
●●大学経済学部経済学科
鈴木 花
住所:〒000-0000 東京都新宿区新宿●-●-●
携帯番号:090-0000-0000
Eメール:●●●@gmeil.com
----------
==========
エントリーシート&履歴書
提出期限:締切日ぎりぎりではなく、余裕を持って締切2~3日前に提出しましょう。
手書きの有無:指定がない場合は、手書きでもパソコンでもどちらでもOKです。
筆記用具:黒のボールペンが無難です。
文字数:記入欄の8割は埋めましょう。
会社説明会
受付:開催時間の10分前には受付を済ませましょう。資料を手渡された際などのお礼も忘れずに。
入場時:携帯電話はサイレントモードにして、積極的に前方に座り、足組みはせずに、私語は慎みましょう。
会期中:相槌を打ち、気になる点はメモをしましょう。
質問時:氏名を名乗り、明るくハキハキと話しましょう。この場に関係のない質問や個人的な意見はNGです。
退出時:アンケートにはきちんと回答し、関係者にお礼を言いましょう。
面接
控室:面接は既に始まっています。携帯電話をいじったり、参加者と話したりする行為はNGです。
入場時:ノックを3回して、相手からの返答を待ち、「失礼します。」といって、入場しましょう。
※ドアが開いていたら、ノックは不要です。「失礼します。」といって、入場しましょう。
着席時:椅子の隣に立ち、「よろしくお願いします。」と言いましょう。面接官から「お座りください。」と言われるまで着席はNGです。
椅子の背もたれには寄りかからず、背筋を伸ばして、やや浅めに腰掛けましょう。
話し方:相手の目を見ながら笑顔でゆっくりと話しましょう。相手の質問には返事をして、相手の話には相槌を打ちましょう。
退出時:明るく元気に「ありがとうございました。」と言い、丁寧なお辞儀をしましょう。
出口のところまで行ったら、もう一度、面接官のほうを振り返り、「失礼いたします。」と言い、再度お辞儀をしましょう。
その会社の建物を出るまでは面接の場と思って、余計なおしゃべりはNGです。
菜々の一言
学生の方からよく「マナーは合否に関わるのか」といった質問をいただきます。
結論から言うと、「相手を不快にさせない」という「相手を思いやる気持ち」が伝わっていれば、まずマナーは合否に関係ありません。
採用する立場から考えると、ノックの回数や敬語の使い方など上辺だけの事柄にはあまり興味がありません。
例えば、面接の際に学生言葉を使ってしまったとしても、「敬語を正しく使おうと努力している」ことは相手に伝われば全く問題ないのです。
就活マナーの正しさよりも、「会話はハキハキ」・「人と会ったら挨拶」・「話を聞くときは相槌を意識」といった基本的な人間性の方がよっぽど重要です。
あまり尻込みせず、自然体で素直に自身の魅力をアピールしていきます!