就活を効率的に進めるためには、就活サイトの活用ととも就活イベントへの参加が必須です。
1日に200〜300社の企業に直接会える機会は、就活イベントに参加する以外にありません。
しっかり就活イベントの仕組みを知って、就活に役立てましょう!
※新型コロナウイルスの影響で、就活イベントの内容やスケジュールは変更となる可能性があります。
目次
就活イベントって何?
就活イベントとは、新卒採用を行う企業が一箇所に集まり、就活生に対して求人のための会社説明会を行うイベントのことです。
「合同会社説明会」・「合同就職説明会」・「合同企業説明会」などと様々な名称のイベントがありますが、概ね同じ趣旨のイベントです。
参加する時期により、「インターンシップイベント」・「仕事研究イベント」・「就活イベント」などのカテゴリーに分かれていますが、どの時期のイベントに参加しても、イベント参加時に抑えておくべきポイントは一緒です。
インターンシップイベント
インターンシップイベントは、学生を対象にインターンシップを開催する企業が出展するイベントです。
例年6月から翌年の2月まで続きます。
企業へのインターンシップを考えている方は、必ず参加しましょう!
参加時期
【サマー】
8〜9月(夏休み)に企業のインターンシップに参加したい方は、6〜7月に開催するインターンシップイベントに参加しましょう。
【オータム】
12〜1月(冬休み)に企業のインターンシップに参加したい方は、10〜11月に開催するインターンシップイベントに参加しましょう。
【ウインター】
1〜2月(春休み)に企業のインターンシップに参加したい方は、12〜1月に開催するインターンシップイベントに参加しましょう。
服装
インターンシップイベントに参加する際の服装ですが、私服でOKです。
リクルートスーツで参加する学生も1〜2割程度いますが、企業の採用担当者もラフな服装(オフィスカジュアル)で参加していることが多いので、私服で問題ありません。
私服に抵抗がある方は、通常の私服よりもシャツを着るなどして少しキレイめな服装を意識して、参加しましょう。
就活イベント
就活イベントは、新卒採用を行う企業が学生とのマッチングの場を求めて出展するイベントです。
例年3月から9月頃(内定式前後)まで続きます。
企業との出会い以外にも、就活に役立つ講座を受講できたり、金券などの特典をもらえたりするので、就活の雰囲気を掴むためにも一度は参加してみましょう!
参加時期
【3月〜4月】
6月までに内々定を目指す方は、3〜4月に開催する就活イベントに参加しましょう。
【5月〜7月】
8月までに内々定を目指す方は、5〜7月に開催する就活イベントに参加しましょう。
【8月〜9月】
10月までに内々定を目指す方は、8〜9月に開催する就活イベントに参加しましょう。
服装
就活イベントに参加する際の服装ですが、リクルートスーツを着るのが無難です。
企業の採用担当者と目があった瞬間から選考は始まっていると思いましょう。
シャツの種類やネクタイの柄など、志望する業界によって好まれる身だしなみが異なりますので、どのような服装が好まれるかを予め調べて参加しましょう!
イベントの回り方
1日中開催しているイベントから3〜4時間開始しているイベントまで開催時間は様々ですが、基本的には入退場自由なイベントが多いです。
事前にイベントのスケジュールや出展企業、コンテンツを確認して参加しましょう!
スケジュールを確認しよう
まずは、1日のイベントスケジュールを確認しましょう。
予約や定員が決まっているコンテンツを優先しつつ、スケジュールを組み立てましょう!
企業を調べよう
100社出展しているイベントに参加したとしても、1日で訪問できる企業は10社が限界です。
事前に企業を調べて、訪問する企業に優先順位をつけましょう!
参加特典を確認しよう
就活生を支援する目的で、参加したことによる特典が用意されてるイベントが多いです。
特典の付与には条件があることが多いので、事前に調べましょう!
菜々の一言
志望する企業から内定をもらうために、必ずしも就活イベントに参加する必要はありませんが、参加した方が有利であることが多いです。
参加するメリットとしては、①たくさんの企業に出会える。②就活の雰囲気を感じられる。③就活に関するスキルを学べる。などです。
就活イベントに参加する機会は、長い人生において多くても2〜3日程度なので、就活の成功に必要なイベントと捉えて都合をつけて参加しましょう!