就活を始めるにあたって、まず始めるべきことのひとつに業界研究があります。
なぜなら、志望業界や志望職種を見つけるために、業界や業種への理解が不可欠だからです。
業界研究に関する基礎知識を学んで、今後の就活に活かしていきましょう!
目次
業界研究って何?
業界研究とは、世の中にある業界の種類や特徴を知り、自身の志望業界を見つけるため行為です。
どんな業界があるのかをまずは把握して、興味のある業界に関しては詳しく掘り下げましょう!
そもそも業界とは?
最近では、テクノロジーの発展や国内の規制緩和、異業界同士の事業提携などで業界の壁がなくなってきており、実際のビジネスの観点では区別することが難しいですが、就活における業界とは、企業を産業や商業で分類したもののことです。
就活における業界研究では、下記の8つの業界に分類されることが多いです。
メーカー(モノをつくる)
メーカーとは、「モノ(製品)」を生産する企業のことで、製造業ともいいます。メーカーは、日本のGDP(国内総生産)の2割を占める基幹産業です。
自動車メーカーや電気メーカー、食品メーカーなど生産されている製品の業界によって、さらに細分化され分類されています。
また、手がけている製品によって「素材メーカー」・「加工・組立メーカー」・「自社生産・加工メーカー」と3つに分類されます。
企業に向けに製品をつくっている「B to Bメーカー」と一般消費者に向けに製品をつくっている「B to Cメーカー」があります。
主な企業:トヨタ自動車・日立製作所・キヤノン・明治グループ・サントリーグループ・資生堂・三菱重工・武田薬品工業・凸版印刷など
職種:営業・商品開発・研究開発・生産管理・製造・資材調達・品質管理・広報など
商社(モノを動かして利益を得る)
商社とは、原料や加工品、サービスなどのあらゆる商材を扱って取引の仲介する企業のことで、大きく分けて総合商社と専門商社があります。
総合商社は、取り扱う商品やサービスが多岐にわたり、物流・金融・情報・事業投資の4分野で事業を行っています。
専門商社は、取り扱う商材や分野が専門ジャンルに特化されており、鉄鋼・機械・食品・化学・医薬品などの専門分野があります。
傾向として、総合商社は事業投資、専門商社は物流の分野で大きな業績をあげています。
業界大手企業:三菱商事・伊藤忠商事・三井物産・日鉄物産・三菱食品・メディパルホールディングスなど
職種:営業・営業事務・貿易事務・事業計画など
流通・小売(モノを消費者に売る)
流通・小売とは、メーカーが製造した商品を仕入れて消費者に販売する企業のことで、卸売業と小売業があります。
卸売業はメーカーから商品を仕入れて複数の小売店に販売し、小売業は卸売業などから仕入れた商品を一般の消費者に直接販売します。
小売業界は、多岐にわたる商品を店頭に陳列して販売する百貨店・スーパーマーケット・コンビニエンスストアと特定の分野の商品のみ扱う専門店に分かれます。
業界大手企業:セブン&アイ・ホールディングス・イオン・三越伊勢丹ホールディングス・ニトリ・良品計画・ツルハホールディングス・ヤマダ電機など
職種:販売・バイヤー・商品企画・物流管理など
金融(お金を動かして利益を得る)
金融業界とは、資金余剰がある人から資金を必要としている人に資金を融通する企業のことで、大きく分けて銀行・証券・保険業界などがあります。
銀行とは、顧客から預かったお金を企業や個人などに貸し出し、預金金利と貸出金利の差から主な収益を得ている企業です。
証券会社は、顧客が金融商品(株式・債券など)を買う際に仲介をして得られる手数料収入や株式や債券を運用した際の利益を主な利益を得ている企業です。
保険会社は、顧客から集めた保険料で株式や債券で運用した際の利益で主な利益を得ている企業です。
業界大手企業:三菱UFJフィナンシャル・グループ・三井住友フィナンシャルグループ・みずほフィナンシャルグループ・横浜銀行・セブン銀行・SBIホールディングス・野村ホールディングス・日本生命グループ・東京海上ホールディングス・オリックスなど
職種:個人営業・法人営業・アクチュアリー・ファンドマネージャー・アナリスト・エコノミストなど
サービス・インフラ(形のないモノを売る)
サービス・インフラ業界とは、持っている経営資源を活かして、顧客に価値のあるサービス(無形物)を提供することで収益を上げる企業のこと、大きく分けてサービス業界とインフラ業界があります。
サービス業界とは、無形のサービスを販売・提供して収益を挙げている企業で、人材・外食・不動産・医療福祉・レジャー・旅行・ホテル・コンサルティング業界などがあります。
インフラ業界とは、社会の基盤となる生活に密着したサービス・仕組みを提供することで収益を挙げている企業で、電力・ガス・鉄道・航空業界などがあります。
業界大手企業:リクルートホールディングス・日本マクドナルドホールディングス・三井不動産・オリエントランド・JTBグループ・ベネッセホールディングス・ニチイ学館・アビームコンサルティング・東京電力ホールディングス・東京ガス・東日本旅客鉄道・ANAホールディングス・日本郵便など
職種:販売・接客・マーケティング・法人営業・施設管理・整備・調達・運行管理など
ソフトウエア・通信(情報に付加価値をつけて売る)
ソフトウエア・通信業界とは、情報の伝達や処理・加工に関わるサービスを提供することで収益を上げる企業のことで、大きく分けてソフトウェア系・ハードウェア系・情報処理系の3つの分野があります。
最近では、IT業界とも呼ばれています。
ソフトウェア系の企業とは、セキュリティソフトや経営管理ソフト、各種アプリケーションなどの仕組みを開発して収益をあげている企業です。
ハードウェア系の企業とは、コンピュータや周辺機器、スマートフォンなどの開発・製造して収益をあげている企業です。
情報処理系の企業とは、情報システムやWebサイト上で利用されるサービスを開発・運用して収益をあげている企業です。
業界大手企業:NTTグループ・野村総合研究所・京セラ・アップルジャパン・アマゾンジャパン・日本アイ・ビー・エム・アクセンチュア・KDDI・ソフトバンクグループなど
職種:システムエンジニア・プログラマー・コンサルタント・営業など
広告・出版・マスコミ(情報を伝達して利益を得る)
広告・出版・マスコミ業界とは、世の中にあるあらゆる情報を多くの人に伝えることで収益をあげている企業です。
電波などを利用してさまざまな映像・音声・文字などの情報を伝える放送業界、ニュースなどの情報を紙面を通じて伝える新聞業界、雑誌や書籍などを発行して販売する出版業界、商品やサービスなどの魅力をメディアを通じて伝える広告業界などがあります。
業界大手企業:電通・博報堂DYホールディングス・KADOKAWA・講談社・小学館・読売新聞グループ本社・日本放送協会・スカパーJSATグループなど
職種:プロデューサー・記者・編集者・アナウンサー・校閲・デザイナー・営業・マーケティングなど
官公庁・公社・団体(公的な事業を行う)
官公庁とは、国と地方自治体の役所の総称で、公社・団体とは、地方公共団体や公立の学校や病院の総称です。
企業とは異なり、いずれも利益を追求せずに、国民の生活の基盤を支え、公共の福祉に貢献することを目的としています。
組織としては、中央省庁や裁判所、国会、日本銀行、都道府県庁などがあり、国家公務員や地方公務員としてとして業務に取り組んでいる人が多い業界です。
菜々の一言
志望する企業を見つけるために、業界研究は避けては通れない作業です。
仮に志望業界が決まっていたとしても、業界の概要や関連する業界などを理解していることで、志望動機に説得力が生まれて選考に有利に働くことも多いです。
また、業界研究で得た知識は就活だけではなく、就職後の業務や株式投資などに活かせることも少なくありません。
さまざまな業界に対して理解を深めて、自分自身の選択肢を広げていきましょう!