いよいよ、2022年卒を対象とした就活が始まりましたね!
今はこれから本格的に始まる就活に向けて、しっかりと準備をする時期です。
就活のゴールは、自分に合う就職先に入社することです。
まずは就活の基礎知識をしっかり学んで、今後の就活に活かしていきましょう!
目次
就活とは?
大学2年生の終わり頃から、どことなく「就活」というキーワードが、友達や家族との会話の中で出てきたりします。
なんとなく理解しているつもりでいる「就活(就職活動)」という言葉・・・。就職活動をするとは、どういうことなのでしょうか?
就活を一言で説明すると、
自分を知り、自分が活躍できる場所を見つける活動のことです。
就活を成功させるためには、オーソドックスな方法から個性的な方法まで色々ありますが、まずは基礎を知ることがとても大切です。
何事も基礎を知らずして、物事を攻略できません!
就活のフロー
一般的な就活は、大学3年生の6月から始まり、大学4年生の10月まで続くことが多いです。
①インターンシップに参加
②自己分析や仕事研究を行う
③筆記試験や面接などの試験対策を行う
④企業主催の会社説明会に参加
⑤志望する企業へエントリー
⑥企業の採用試験を受ける
⑦内定
①〜⑦のフローを繰り返し行い、入社する企業を決めて、晴れて就活の終了となります。
就活スケジュール
一般的な就活は、就活をする年度で概ねスケジュールが決まっています。
その就活スケジュールは、政府の意向により決定します。
2022年卒の学生のスケジュールは下記の通りです。
就活準備期
2020年6〜2021年2月
・就活サイトに登録
・就活サイト主催のインターンシップイベントに参加
・自己分析 → 自己PRの作成
・仕事研究 → 志望動機の作成
・企業のインターンシップ(夏)にエントリー
・企業のインターンシップ(夏)に参加
・OBOG訪問
・企業のインターンシップ(秋・冬)にエントリー
・企業のインターンシップ(秋・冬)に参加
・就職サイト主催の業界研究イベントに参加
就活本番期
2021年3月〜5月
・志望する企業へエントリー
・就活サイト主催の就活イベントに参加
・企業主催の説明会に参加
2021年6月
・選考開始 → 内々定
2021年10月
・内定 → 内定式参加
就活ワードを知ろう!
就活には、インターンシップ?仕事研究?自己分析?エントリー?など、就活の専門用語がたくさん出てきます。
代表的な就活ワードを解説します!
インターンシップ
企業が主催するインターンシップのことです。
インターンシップは、企業ごとに最短1日から最大数ヶ月単位で行われます。
参加するために選考があったり、報酬があったりと条件は様々です。
興味のある業界が定まっていない方は、就活サイトが開催しているインターンシップイベントに参加して、たくさんの企業の説明を聞いてみることをお勧めします!
自己分析
自分自身の過去の経験や出来事をもとに、自分の強みや弱みを整理し、自身の適性を見極める行為です。
仕事研究
志望業界や志望動機を見つけるために、業界や職種への理解を深め、仕事全般に関する研究を行う作業です。
エントリー
インターンシップや採用選考などで、意中の企業へ個人情報を提出し出願することを言います。
選考開始
一般的な企業は3月1日からエントリーの受付を開始し、書類選考や筆記試験、面接など、採用に関する選考を行います。
内定
6月に内々定を出し、10月1日に内定式を行う企業が多いです。
菜々の一言
今回紹介した就活に対するスタンスやスケジュールは、あくまでも一般的なものです。
当然、就活に正解はありませんので、ここに記載した内容が全て正しいということではありません。
ただ、基本を知らないと自分のやり方を確立するまでに時間が掛かり、遠回りをすることが多いです。
就活はある意味ではゴールが決まっているので、時間との勝負です。
まずは、セオリーを知り効率的に就活をしましょう!